• 分析【A vs Z】
  • python(更新中)
    • 勉強法とオススメ本
    • Django
    • pythonコード集
  • びじねす(更新中)
    • 資格と勉強法
    • 会計と税務
    • 思考法とアイデア
  • TAKセレクト
  • TAKについて
会計税務 ゼロから学ぶシリーズ 会計 簿記 資格

【ゼロから学ぶ】財務諸表を作るまでの全体フロー

会計税務
2020.03.22

こんにちは、TAKです。
今回から、「ゼロから学ぶ」と題して会計の基本を一つずつ解説していきたいと思います。

【こんな人に読んで欲しい記事です】
1. 「簿記」の勉強を始めてみたい方
2. ビジネスセンスを磨くため、「会計」の基本を身につけていきたい方
3. 自社の管理業務に活かしていきたいと考えている管理層の方

そもそも「簿記って何?」という方は、最初に下記の記事を参考にしてみてください。

会計士が教える簿記資格のメリットと活用法
簿記の資格に興味があるけど、資格を取得して意味があるのか今一つわからない。簿記を仕事に活かしたいけど、どうやって活かせばいいかよくわからないといった疑問にお答えします。簿記で学べることや簿記資格のメリット、活用例までシンプルに知りたい方は必見です。
vector-ium.com
2020.02.19

今回抑えて欲しい用語や論点を最初に紹介しておきますので、最後に自分なりの言葉で簡単に説明出来るようにすることを目指してみてください。

■ 今回出てくる重要論点と用語
1-1. 会計期間 1-2. 期首/期中/期末 1-3.期中取引(期中仕訳) 1-4. 決算取引(決算仕訳)
2-1. 財務諸表を作るまでの簡単な流れ(仮)
2-2. 帳簿 2-3. 試算表(前T/B) 2-4. 財務諸表(F/S)
2-5. 証憑 2-6. 仕訳(J/E) 2-7. 仕訳帳と総勘定元帳 2-8. 決算仕訳 2-9. F/Sの種類
2-10. 財務諸表を作るまでの流れ(完)

コンテンツもくじ

  • 会計期間とは何か?
        • 会計期間とは?
        • 期中取引と決算取引
  • 簿記取引の全体マップ
        • 財務諸表を作るまでの簡単な流れ(仮)
        • 財務諸表を作るまでの流れ(完)
  • まとめ

会計期間とは何か?

会計期間とは?

最初に基本的な用語から見ていきましょう。
財務諸表を作るまでの全体像を理解することを目的としていますが、まずはその前に知っておいて欲しい用語が「会計期間」「期中取引」「決算取引」です。

下記に示す図が全体イメージです。

「会計期間」というのは、その名の通りスタートと終了からなる「会計ルールに基づいて設定された期間」のことで、一年の期間が設定されます。
会計期間のスタートのことを「期首」、会計期間の終了時点を「期末」、その間を「期中」と言います。

ここで、会計期間を設定する理由するのはなぜだと思いますか?
それは、企業は継続して事業をすることを前提としており、意図的に期間を区切ることで業績を把握することが可能となるためです。

期間を区切った業績が把握出来ることで、上場企業であれば「xx期の業績」を株主や投資家に開示することが出来ますし、非上場企業でも「xx期の業績」に関する報告を役員や外部者(銀行や税務局等)に開示することが可能になりますよね。

ちなみに、個人(個人事業主)の場合は会計期間は暦年単位(1/1~12/31)となり、法人の場合には自由に設定することが可能となります(日本企業は3月決算が多いです)。

期中取引と決算取引

以上を踏まえた上で、「期中取引」と「決算取引」の違いについて理解を深めていきましょう。
名前から想像出来るかもしれませんが、期中取引は会計期間の期中に行われる通常の取引のことを意味します。対して、決算取引は期末時(決算時)に行われる年に一度の取引のことを意味します。

ここではイメージしやすいように「取引」という言葉を用いていますが、この期間に行われる仕訳をそれぞれ「期中仕訳」「決算仕訳」と呼んだりします。

「期中」と「決算」の違いについて理解してもらえれば問題ありません。

簿記取引の全体マップ

財務諸表を作るまでの簡単な流れ(仮)

では実際に「財務諸表を作るまでの流れ」について、段階をわけてみていきたいと思います。
「財務諸表」の詳しい意味や内容については、次回以降見ていくので、今は「企業の成績表」のようなイメージを持ってもらえれば十分です。

まず、ざっくりとした「財務諸表を作るまでの流れ」は下記のようになります。

ここでのポイントは、「期中」と「決算」の段階で作られる資料(書類)が異なるという点です。
日々の取引につき、期中取引(期中仕訳)で「帳簿」という企業の家計簿が作られます。

そして、一年分をまとめた「試算表(前T/B)」を作り上げます。
この試算表(前T/B)というのは、「決算整理仕訳」という調整を加味する前段階のイメージです。
最終的に作り上げる「財務諸表(F/S)」は、調整前の「試算表(前T/B)」に「決算整理」という調整を加味した上で完成します。

ここでは「段階別に資料が作られ、最終的に財務諸表が作られている」と理解しておいてください。

財務諸表を作るまでの流れ(完)

上記までの理解を踏まえて、より詳細な財務諸表を作るまでの流れを見ていきましょう。

最終的に理解してもらいたい結論部分「財務諸表を作るまでの流れ」が下記の図となります。

図の下半分が新しく追加した部分となります。

■ 用語の説明
・証憑・・・取引が行われたことを客観的に証明する資料(紙資料 or 電子資料)
・仕訳・・・取引結果を可視化するための具体的なツール。会計システムに仕訳を入力することで、帳簿、試算表、財務諸表を作り上げることが可能となる。
・決算仕訳(決算整理仕訳)・・・決算で必要となる調整事項を反映するための仕訳
上記の用語と図を見て頂ければ、財務諸表を作るまでの流れがよりイメージ出来るかと思います。
細かい用語の意味よりも、まずは全体像を理解することが重要です。
簿記3級では期中仕訳や帳簿に関する問題も出題されますが、簿記2級・1級・公認会計士試験になると、前T/Bが与えられた上で細かい取引に対する決算仕訳を考え、最終的に財務諸表を完成させる問題が多くなります。

まとめ

「簿記3級は簡単だし、資格を持っていても仕事で使えない」という人もいますが、それは本質を理解していない証拠なので気にする必要はありません。

簿記3級を通じて、取引の全体フローと仕訳を理解し「各取引が財務諸表にどのような影響を与えるのか」をこれからしっかりと理解していきましょう!

今回の記事内容はYouTubeでも紹介していますので、「音声やアニメーション動画の方がわかりやすい!」という方は是非参考にしてみてください。

簿記は「全体マップ」の理解が一番重要#2

では今回はこのへんで。

会計税務
ゼロから学ぶシリーズ 会計 簿記 資格
\ 記事が役に立ったらシェアしてください /
Twitter Facebook LINE
スポンサーリンク
TAK

関連記事

会計税務

【ポイント解説】個人事業主として起業する場合に必要な手続きについて解説します

「個人事業主として起業する場合、具体的にどのような手続きが必要なんだろう?」といった疑問を持っている方向けに、必要な手続きと準備すべき資料について、ポイントを解説した記事です。無料で効率的に手続きを進める方法まで紹介していきます。
会計税務

【財務指標】手元流動性比率を理解して非常事態に備えよう!

企業の安全性を示す財務指標「手元流動性比率」について解説した記事です。コロナウイルスの影響で自社の経営安全性に不安を抱いている方は、参考にしてみてください。
会計税務

【財務指標】ROAとは何か?ROEとの違いも合わせて解説します

有名な財務指標である「ROA(総資産利益率)」について、ROEとの違いをわかりやすく解説した記事です。具体例を交えて説明しているので、「ROEとROAのイメージが今一つ湧かない」という方は参考にしてみてください。
会計税務

【財務指標】売上高利益率とは?意味や計算方法を図解します

「売上高利益率って何?わかりやすく概要や計算方法を知りたい」といった方向けの記事です。 損益計算書の構造を図解しながら説明しているので、会計を学びたての方でも理解しやすくしています。 興味のある方は参考にしてみてください。
会計税務

【財務指標】ROEとは何か?使い方とあわせて解説します

企業分析において非常に重要な財務指標である「ROE(自己資本利益率)」について解説した記事です。 ROE(自己資本利益率)の基本的な意味から、具体的な使い方・デュポンシステムによる分解方法まで詳しく説明しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
会計税務

【簡単】e-Taxを使って確定申告をする方法を解説|前編

「e-Taxを使って確定申告をオンラインで進めたいけど、その方法が今一つわからない」という方向けの記事です。 今回は、電子証明書であるマイナンバーを読み取るカードリーダーに関するセットアップ方法を紹介しています。 これから始めたいという方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
コロナショックから考える「人件費」のあり方
AIが人間の仕事を奪うのは本当か?わかりやすく解説します
ホーム
Skill
会計税務

このブログを書いている人

プロフィール

TAK

「難しいことをわかりやすく」をコンセプトにびじねす系やスキルセットを発信しているブログです。

複雑な世の中をシンプルにして、少しでもチャレンジ出来る人が増えればいいなーとか思ってます。

コーヒー飲みながらpythonやNotionいじるのが好き


プロフィール詳細 →
法人向け財務&データコンサルの詳細 →

TAKのつぶやき

SNSもフォローしてね

Category | カテゴリー

  • python49
    • Django12
    • pythonコード集32
    • Webスクレイピング1
    • 勉強法とオススメ本7
  • Quality of Life16
  • Skill109
    • AI(人工知能)12
    • DS(データサイエンス)25
    • WEB開発26
    • ブログ運営5
    • 会計税務10
    • 経営管理31
  • TAKセレクト10
  • お知らせ3
  • びじねす28
    • 会計と税務10
    • 思考法とアイデア9
    • 資格と勉強法7
  • 分析【A vs Z】2

カテゴリー別人気記事

【財務指標】売上高利益率とは?意味や計算方法を図解します
2020.06.05
【財務指標】ROAとは何か?ROEとの違いも合わせて解説します
2020.05.29
【財務指標】手元流動性比率を理解して非常事態に備えよう!
2020.03.12

Archive | アーカイブ記事

  • 2021年1月2
  • 2020年12月15
  • 2020年11月5
  • 2020年10月6
  • 2020年9月7
  • 2020年8月12
  • 2020年7月26
  • 2020年6月30
  • 2020年5月31
  • 2020年4月30
  • 2020年3月31
  • 2020年2月14
スポンサーリンク

Search|記事検索

Recommend | オススメ記事

ノマドワーカーにオススメの「必須」アイテム7つを厳選紹介【カフェ利用編】
ノマドワーカーにオススメの「必須」アイテム7つを厳選紹介【カフェ利用編】
【初心者向け】pythonのオススメ勉強法を紹介【入口戦略編】
【初心者向け】pythonのオススメ勉強法を紹介【入口戦略編】
【python】Django初心者の方にオススメの勉強法を紹介
【python】Django初心者の方にオススメの勉強法を紹介
個人開発する場合における「GitHub」の基本的な使い方を解説
個人開発する場合における「GitHub」の基本的な使い方を解説
【自宅ジム化計画!】BODYBOSSがオススメな理由と使い方を紹介
【自宅ジム化計画!】BODYBOSSがオススメな理由と使い方を紹介
AIエンジニアを目指したい方にオススメの本を紹介【厳選10冊】
AIエンジニアを目指したい方にオススメの本を紹介【厳選10冊】
  • 分析【A vs Z】
  • python
  • びじねす
  • TAKセレクト
  • TAKについて
@2020 Vectorium
  • 分析【A vs Z】
  • python
  • びじねす
  • TAKセレクト
  • TAKについて