こんにちは、最近はコロナウイルスの影響で趣味のキックボクシングに行けてないTAKです。
今回は、僕のようなブログを始めたばかりの人向けの記事です。
1. Googleアドセンスに合格したい「初心者ブロガー」の方
2. 「これから自分もブログを始めようかな」と考えている方
初心者ブロガーが最初に目指す目標が「Googleアドセンス合格」でしょう。
なぜなら、ブログを通じたアウトプットや有用な情報をユーザーに届けるだけでなく、より良いブログ運営のためにも収益化に結び付ける必要があるからです。
コンテンツもくじ
Googleアドセンス申請「時」の状況
「審査」に持っていくまでが辛かった
まずは、Googleアドセンスへの審査をした時の状況です。
具体的な当時の状況はこのあとすぐサマリで紹介しますが、個人的に感じたのが「Googleアドセンス審査に申請するぞ!」という状況に持っていくまでが大変だったということです。
これは個人差もあるでしょうが、Googleアドセンス審査を抜きにしても、ブログを一般公開してもいいと自分が思えるクオリティにするまで時間がかかったからです。
僕は今までブログを書いたこともなかったので、「ドメイン取得」「レンタルサーバー契約」「WordPress構築・運用」「自分好みのサイト構築」などは初めてで、手探り状態でした(笑)
これからブログを始める方は、全体像を把握した上で、わかりやすく段階別に進めることが出来るサイトを参考にされることをオススメします。
Googleアドセンス「申請」時の状況サマリ
では実際に僕がGoogleアドセンス審査に申請した時の状況サマリが下記です。
利用CMS | Word Press |
ドメイン | 独自ドメイン(.com) |
ドメイン取得先 | ムームードメイン |
レンタルサーバー | ロリポップ |
公開記事数 | 3記事 |
文字数 | 1記事目:5,446文字 2記事目:4,584文字 3記事目:4,694文字 |
サイトURLのSSL化 | 実施済 |
アフィリエイトリンク | なし |
作成固定ページ | ・プロフィール ・お問い合わせ ・プライバシーポリシー |
CMSは「WordPress」にすべき
CMSは「Contents Management System」の略で、HTMLやCSSといったWEB制作に必要なコーディングスキルがなくても、WEBを作れるシステムです。CSSやPHPの知識があれば、より自分好みのサイトを作れるので知っているに越したことはありませんが、初心者なら「WordPressがオススメ」です。
ドメインは「独自ドメイン」を取得
難しいことは割愛しますが、「サブドメイン」ではなく「独自ドメイン」を取得しましょう。
超簡単に言えば、「世界で一つだけのインターネット上の自己資産」が独自ドメインです。
ドメインの種類は色々ありますが、「.com」が無難でしょう。
レンタルサーバーは自分が使いやすいサービスを利用
レンタルサーバーはブログ用であれば、僕が使っている「ロリポップ」や「エックスサーバー」がオススメです。実際にホームページを確認して、自分に合っていそうなレンタルサーバーを契約しましょう。
申請時の最低記事数は「3記事」
上記状況サマリの中でも、審査合格に影響を与える項目の一つが「記事数」だと思います。
結果から言えることですが、僕の場合は審査時「3記事」でも合格出来ましたが、約2週間の時間がかかりました。この後の「申請後」でも触れますが、申請時記事数が少ない場合には「更新頻度」も大切にした方が良いように思えます。
ちなみに、申請時の記事数は多ければ多いほど良いわけでもなく、「30記事」公開していたのにGoogleアドセンス審査に通らなかったという事例もあるそうです。
このことからも、Googleは「ユーザー視点に立ったコンテンツ作り」が出来ているかを重視していると言えますね。
文字数は「3,000文字」以上を目指す
先ほどの記事数と関連して大事なのが「文字数」でしょう。
特に、1記事当たりの文字数が短すぎる記事は印象が悪いです。なぜなら、1,000文字から2,000文字でユーザーの悩みを解決出来るコンテンツ作りは基本的に難しいからです。
もちろん、1記事あたりの情報量が多すぎてもユーザーに読んでもらえないですが、体系的かつシンプルに作られてさえいれば、必要な情報だけユーザーに選択して読んでもらうことは出来ます。
その一応の目安として、3,000文字前後を心掛けたコンテンツ作りを意識してみてください。
サイトのSSL化は「必須」
SSLとは「Secure Socket Layer」の略で、URLが「https://」で始まっているサイトです。
これにより、インターネット上でのデータやり取りを暗号化することが出来て、悪意のある第三者からの不正アクセスや改ざん被害を防ぐことが出来ます。
これも、Googleがユーザー保護を重視していることを踏まえれば、必須の対応と言えそうです。
詳細なやり方は省きますが、基本的にはレンタルサーバーの管理画面から数クリックで出来ますよ。
アフィリエイトリンクは「貼らない」方が無難
ブログで収益化するためには、「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」が大事な手段となります。
どちらも広告なのですが、「既にアフィリエイトを始めていて、これからGoogleアドセンスに申請する」といった方は一応注意しておいた方がいいかもしれません。
サイトの見やすさも関係しているかと思われますが、あまりにもアフィリエイトリンクがベタベタ貼られていては、Googleへの印象も悪くなる可能性があるかもしれないですね。
固定ページを「3つ」用意して「ナビゲーション」に表示する
結論からお伝えすると、上記赤枠をブログにわかりやすく表示させた方がいいでしょう。
Google審査側の視点に立つと、それぞれ下記のような点に注目しているかと思います。
・プロフィール ・・・ ユーザーが訪問した時に、どのような人物が運営しているかわかるか?
・お問い合わせ ・・・ ユーザーが直接、ブログ運営者に連絡したいと思った時に連絡する手段はあるか?
・プライバシー ・・・ 他サイトに関する情報利用などについて、運営者が把握しているか?
具体的な作成方法は記事の趣旨から外れるので、また別の機会に紹介したいと思います。
Googleアドセンス申請「後」の状況
では次に、Googleアドセンスに申請した後にしたことを紹介していきます。
僕が申請後にしたことは、ひたすら記事を更新することだけでした。
なぜなら、申請後「3日ほどで結果通知」が来ると想定していたのに来なかったからです(笑)
Googleアドセンスに申請した後は、「通常数日程度で審査が完了しますが、2週間ほどかかる場合もあります」といったメッセージが、アドセンスのマイページに表示されます。
その「数日」というメッセージや「1日合格」といった記事を(希望的観測で)信じていたのですが、近年Googleアドセンスの審査は厳しくなっているという噂も聞くので、もうひたすら記事を更新することに注力しました。
参考までに、記事別の公開日と文字数を時系列に沿った形で紹介します。
# | 記事公開日 | 文字数 | 記事リンク |
1 | 2020/2/2 | 5,446 | 【自分を変えたい人向け】自由と自分らしさを手に入れる「ノマド」という働き方 |
2 | 2020/2/9 | 4,584 | 自分の意見をうまく伝えられない人は〇〇を意識すれば激変します【答え:落としどころ】 |
3 | 2020/2/11 | 4,694 | 【仕事で悩んでいる人向け】自分に合った仕事を見つけるための考え方 |
2020/2/12にGoogle Adsense申請 | |||
4 | 2020/2/13 | 5,349 | 【マジメ過ぎる人向け】すべて自分ひとりでやろうとしていませんか?困ったら〇〇すればOK【ヒント:頼る】 |
5 | 2020/2/15 | 4,432 | 「自分への言い訳」を辞めたら可能性が広がります |
6 | 2020/2/19 | 4,987 | 会計士が教える簿記資格のメリットと活用法 |
7 | 2020/2/22 | 4,441 | 【AI資格】G検定とは何か?試験概要やメリットを解説します |
8 | 2020/2/23 | 4,885 | 【AI資格】E資格とは何か?試験概要やメリットを解説します |
9 | 2020/2/24 | 5,200 | 【仕事術】在宅ワークとは何か?これから始めたい人向けにわかりやすく解説します(利用者編) |
10 | 2020/2/25 | 4,676 | 【仕事術】在宅ワークを導入するコツを紹介します(企業編) |
2020/2/25に無事Google Adsense合格! |
僕がGoogleアドセンスに合格するまでのタイムスケジュールはこんな感じでした。
「申請後にも記事を投稿することが大事」という意識はありましたが、申請時の記事数が少ない場合には、その後の更新頻度はあげた方が良いかもしれません。
ちなみに僕の場合、2/21に大事な資格試験があったため、それ以前の更新頻度はまばらになっていました(笑)
審査通過用チェックリスト
では最後に、Googleアドセンスの審査を通過するための目安としてチェックリストを公開します。
そもそもですが、Googleアドセンス審査の合格基準は明確にされていません。
上記で僕のケースを紹介しましたが、ブログ内容によっては結果が変わる可能性がありますので、予め頭に入れておいてください。
Googleアドセンス申請時チェックリスト
Check No. | チェック項目 | 確認結果 |
1 | 独自ドメインは取得したか? | |
2 | レンタルサーバーとの契約は完了したか? | |
3 | 自分のブログは「Word Press」で作られているか? | |
4 | サイトのSSL化(https://)は完了しているか? | |
5 | アフィリエイトリンクは貼り過ぎていないか? | |
6 | 固定ページ「プロフィール」は作成されているか? | |
7 | 固定ページ「お問い合わせ」は作成されているか? | |
8 | 固定ページ「プライバシーポリシー」は作成されているか? | |
9 | 記事数は最低3記事は書いたか? | |
10 | 1記事あたりの文字数は3,000文字以上になっているか? | |
11 | 申請後、最低でも2記事は投稿しているか? | |
12 | コンテンツ内容がGoogleポリシーに反していないか? | |
13 | コンテンツ内容がGoogle制限コンテンツに抵触していないか? | |
14 | 自分のブログのターゲット層を自分で説明できるか? | |
15 | コンテンツの内容はユーザー目線になっているか? | |
16 | コンテンツの内容はユーザーへの愛に溢れているか? |
No.1~No.11はブログの表面的な側面についてのチェック項目、No.12~No.16はコンテンツの中身に関するチェック項目となっています。
これがすべてではないですが、これから目指す方の参考になれば嬉しいです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はブロガーがみんな目指す「Googleアドセンスに合格」するためのヒントを書いてみました。
Googleは常に「ユーザー目線」です。
「ユーザー目線」と言われてもわからないという方もいるかもしれませんが、「相手の立場」に立って物事を考えて行動するクセをつけると、ブログだけでなく仕事にもいきるはずです。
これからブログを始めようと思っている方は、是非気軽にTwitterで繋がりましょう!
より有用な記事を紹介出来るように僕も成長していきます。
ではまた。