• 分析【A vs Z】
  • python(更新中)
    • 勉強法とオススメ本
    • Django
    • pythonコード集
  • びじねす(更新中)
    • 資格と勉強法
    • 会計と税務
    • 思考法とアイデア
  • TAKセレクト
  • TAKについて
会計税務 企業運営 会計 財務指標

【財務指標】ROEとは何か?使い方とあわせて解説します

会計税務
2020.05.29 2020.04.16

こんにちは、TAKです。
今回は、有名な財務指標の一つである「ROE(株主資本利益率)」について解説していきます。

ROEとは「Return On Equity」の略で、「自己資本利益率」や「株主資本利益率」と呼ばれる有名な財務指標です。本記事では自己資本利益率 という名前を用いて進めていきます。

【こんな人に読んで欲しい記事です】

● 財務指標「ROE(自己資本利益率)」について理解を深めたい方

● 具体的なROEの意味や使い方を知って企業分析に活かしてみたい方

「ROEという言葉は聞いたことあるけど、具体的に何を意味しているのかわからない」といった方は案外多いと思います。今回はそういった方の疑問に答えていくことを目的として記事を書いていきたいと思います。

公認会計士を目指している方や経営学を勉強している方だけでなく、ビジネスマンも知っておくと使える知識なので良ければ参考にしてみてください。

コンテンツもくじ

  • ROE|自己資本利益率の概要
      • ROEの求め方
      • 【分子】ROEの構成要素①|当期純利益
      • 【分母】ROEの構成要素②|自己資本
      • ROEは「株主目線」の利益指標
  • ROE|デュポン・システムによる分解
      • デュポン・システムとは
      • 3つの指標に分解
      • ROEを高めるために
  • まとめ

ROE|自己資本利益率の概要

ROEの求め方

まず最初に、ROE(自己資本利益率)の算出方法について見ていきましょう。
結論から言うと、下記式で簡単に算出することが可能です。

ROE(自己資本利益率)の求め方

ROEは「当期純利益」を「自己資本」で割ることで算出可能です。
(比率で表す指標のため、パーセント(%)単位を使います。)

そのため、ROEの意味を正確に理解するためには、2つの構成要素「当期純利益」と「自己資本」を理解しておく必要があります。以下では、各構成要素について解説していきます。

【分子】ROEの構成要素①|当期純利益

ROEの構成要素の一つ目は、分子に相当する「当期純利益」です。
当期純利益というのは、損益計算書上の売上を出発点として、様々な項目を加算・減算して最終的に求められる利益であり、「株主に帰属する利益」といえます。

なぜなら、企業は株主から出資された資金を元手に事業を行っているので、最終的に残った利益は株主のものだからです。また、株主に配当される金額も「当期純利益」をベースとして決定されるので、当期純利益は株主に帰属している利益と言うことが出来ます。

これを図示すると、以下のようなイメージになります。

ROEの構成要素「当期純利益」のイメージ図

【分母】ROEの構成要素②|自己資本

ROEの構成要素の二つ目は、分母に相当する「自己資本」です。

「自己資本」というのは、「他人資本」と対をなす会計用語であり、言葉通り「自分」の資本です。
他人資本は銀行借入や社債発行などの「返済義務のある」方法で調達した資本であるのに対して、自己資本は株主出資のように「返済義務のない」方法で調達した資本である点で異なります。

詳しくは以下の記事で解説しているので、興味のある方は参考にしてみてください。

「自己資本」と「他人資本」の違いをわかりやすく解説します
「自己資本と他人資本の違いがよくわからない」といった方向けに、両者の意味の違いをわかりやすく解説した記事です。両者の違いを知っておくことで役に立つことや、関連する財務指標も紹介しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
vector-ium.com
2020.05.23

自己資本は「株主に帰属する資本」であるため、別名「株主資本」と言われることもあり、総資産から総負債を控除した「純資産」から、新株予約権や少数株主持分を控除した額として算定されます。中小企業や子会社を持たない会社であれば、「資本金+資本剰余金+利益剰余金」と考えて差し支えないでしょう。

もっとざっくり言ってしまえば、「元手+稼ぎ出した利益」というイメージです。
ここまでの話を図示すると、以下のようなイメージになります。

ROEの構成要素「自己資本」のイメージ図

ROEは「株主目線」の利益指標

ここまでの話を簡単にまとめてみます。

● 【分子】ROEの構成要素①である「当期純利益」は「株主に帰属する利益」を意味する

● 【分母】ROEの構成要素②である「自己資本」は「株主が出資した資本」を意味する

分母・分子に共通して言えることは、「株主目線」に立っているということですね。
つまり、ROEとは「株主目線」の利益指標であると言えます。

株主が投下したストック(資本)に対して、どの程度のフロー(利益)を獲得したかを示しているということなので、その企業が自己資本をどの程度うまく使って利益を上げているかを把握することが可能になります。

日本でも株主重視の経営が浸透しつつあるので、ROEを中期経営計画に盛り込んでいる企業も最近では増えつつあります。また、日本企業のROE平均値は8%前後と言われることが多いので、業種によって目指せるラインは当然異なりますが、2ケタの10%以上を目標に掲げている企業も多いと言えます。

今までの話をまとめた図が以下になります。

ROEの全体像イメージ

次からは、ROEを企業分析においてどのように活用出来るかについて見ていきます。

ROE|デュポン・システムによる分解

デュポン・システムとは

デュポン・システムとは、アメリカの化学会社デュポン社が最初に用いた方法と言われていることからついた名前であり、簡単に言えば、ROEを「3つの要素」に分解して分析する手法のことです。

財務指標に限った話ではないですが、「分解する」というのは問題の本質にアプローチ出来る手段の一つとなり得るので重要です。ROEも3つの要素から構成されているので、分解出来るようにすることで、企業の本質や問題点を見つける糸口として利用することが可能になります。

3つの指標に分解

では実際にどのように分解することが出来るのか、結論部分である分解した結果が以下イメージです。

デュポン・システムを用いたROEの分解方法

デュポン・システムの考え方を用いると、「売上高純利益率」「総資産回転率」「財務レバレッジ」の3つに分解出来ます。

デュポン・システムという言葉自体を知らなくても、実はROEを構成する分母と分子をうまく分解するだけで導出することが可能です。分解した後の分数式を見て頂ければわかるように、重複している箇所を消す(約分する)と、最終的に残るのはROEを構成する「当期純利益」と「自己資本」だけになるということです。

この3つに分解することで、ROE分析は飛躍的に企業が持つ特徴にアプローチしやすくなります。
分解後の構成要素が「何」を意味するのかをまとめたものが下記となります。

デュポン・システムの分解結果が意味する内容

【分解要素その①】売上高純利益率 ⇒ 企業の「収益性」の把握が可能

【分解要素その②】総資産回転率  ⇒ 企業の「資産効率性」の把握が可能

【分解要素その③】財務レバレッジ ⇒ 企業の「負債利用度」の把握が可能

ROEを高めるために

ROEを根本から理解することで、企業分析の入り口ともなる全体像を把握することが可能になります。
試験問題ではROEを算出出来るだけで良いかもしれませんが、実務ではより良い経営のためにROEを向上させていく企業努力が必要となります。

そこで最後に、ROEを高めるための基本方針を紹介しておきます。
基本方針自体はROEの数式から導き出せるので、どのようにすればいいか考えてみてください。

【ROEを高めるための基本方針】

● 売上高純利益率を高めるために、売上アップや費用削減方法を模索する

● 総資産回転率を高めるために、売上貢献度の低い生産性のない資産を特定して措置を講じる

● 追加で銀行借入をするなどして、財務レバレッジを高める方法を検討してみる

以上が基本的な考え方となります。

3つ目のポイントについては少し論点があるのですが、それはまた別の機会に紹介していきたいと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は有名な財務指標であるROE(自己資本利益率)の概要と使い方について紹介してきました。

ROEは企業分析において非常に重要な考え方にもなるので、デュポン・システムと合わせて理解するようにしてみてください。最後に、「ROEについてもっと勉強したい!」という方向けにオススメの書籍を紹介しておきたいと思います。基礎からわかりやすく説明してくれているので、初心者の方だけでなく中上級者の方にもオススメです。

リンク

では今回はこのへんで。

会計税務
企業運営 会計 財務指標
\ 記事が役に立ったらシェアしてください /
Twitter Facebook LINE
スポンサーリンク
TAK

関連記事

会計税務

【財務指標】手元流動性比率を理解して非常事態に備えよう!

企業の安全性を示す財務指標「手元流動性比率」について解説した記事です。コロナウイルスの影響で自社の経営安全性に不安を抱いている方は、参考にしてみてください。
会計税務

【財務指標】売上高利益率とは?意味や計算方法を図解します

「売上高利益率って何?わかりやすく概要や計算方法を知りたい」といった方向けの記事です。 損益計算書の構造を図解しながら説明しているので、会計を学びたての方でも理解しやすくしています。 興味のある方は参考にしてみてください。
会計税務

【簡単】e-Taxを使って確定申告をする方法を解説|前編

「e-Taxを使って確定申告をオンラインで進めたいけど、その方法が今一つわからない」という方向けの記事です。 今回は、電子証明書であるマイナンバーを読み取るカードリーダーに関するセットアップ方法を紹介しています。 これから始めたいという方は参考にしてみてください。
会計税務

【ポイント解説】個人事業主として起業する場合に必要な手続きについて解説します

「個人事業主として起業する場合、具体的にどのような手続きが必要なんだろう?」といった疑問を持っている方向けに、必要な手続きと準備すべき資料について、ポイントを解説した記事です。無料で効率的に手続きを進める方法まで紹介していきます。
会計税務

【財務指標】ROAとは何か?ROEとの違いも合わせて解説します

有名な財務指標である「ROA(総資産利益率)」について、ROEとの違いをわかりやすく解説した記事です。具体例を交えて説明しているので、「ROEとROAのイメージが今一つ湧かない」という方は参考にしてみてください。
会計税務

【ゼロから学ぶ】財務諸表のポイントをコンパクトに理解する

「財務諸表についてよくわかっていない」という方にオススメの記事です。財務諸表を作成する理由から、主要財務諸表であるB/SとP/Lについて、わかりやすく解説しています。
スポンサーリンク
「水とダイヤモンドの逆説」から導く自分の価値
【Data Visualization】seabornを使って可視化する(その1)【Line Charts】
ホーム
Skill
会計税務

このブログを書いている人

プロフィール

TAK

「難しいことをわかりやすく」をコンセプトにびじねす系やスキルセットを発信しているブログです。

複雑な世の中をシンプルにして、少しでもチャレンジ出来る人が増えればいいなーとか思ってます。

コーヒー飲みながらpythonやNotionいじるのが好き


プロフィール詳細 →
法人向け財務&データコンサルの詳細 →

TAKのつぶやき

SNSもフォローしてね

Category | カテゴリー

  • python49
    • Django12
    • pythonコード集32
    • Webスクレイピング1
    • 勉強法とオススメ本7
  • Quality of Life16
  • Skill109
    • AI(人工知能)12
    • DS(データサイエンス)25
    • WEB開発26
    • ブログ運営5
    • 会計税務10
    • 経営管理31
  • TAKセレクト10
  • お知らせ3
  • びじねす28
    • 会計と税務10
    • 思考法とアイデア9
    • 資格と勉強法7
  • 分析【A vs Z】2

カテゴリー別人気記事

【財務指標】売上高利益率とは?意味や計算方法を図解します
2020.06.05
【財務指標】ROAとは何か?ROEとの違いも合わせて解説します
2020.05.29
【財務指標】手元流動性比率を理解して非常事態に備えよう!
2020.03.12

Archive | アーカイブ記事

  • 2021年1月2
  • 2020年12月15
  • 2020年11月5
  • 2020年10月6
  • 2020年9月7
  • 2020年8月12
  • 2020年7月26
  • 2020年6月30
  • 2020年5月31
  • 2020年4月30
  • 2020年3月31
  • 2020年2月14
スポンサーリンク

Search|記事検索

Recommend | オススメ記事

ノマドワーカーにオススメの「必須」アイテム7つを厳選紹介【カフェ利用編】
ノマドワーカーにオススメの「必須」アイテム7つを厳選紹介【カフェ利用編】
【初心者向け】pythonのオススメ勉強法を紹介【入口戦略編】
【初心者向け】pythonのオススメ勉強法を紹介【入口戦略編】
【python】Django初心者の方にオススメの勉強法を紹介
【python】Django初心者の方にオススメの勉強法を紹介
個人開発する場合における「GitHub」の基本的な使い方を解説
個人開発する場合における「GitHub」の基本的な使い方を解説
【自宅ジム化計画!】BODYBOSSがオススメな理由と使い方を紹介
【自宅ジム化計画!】BODYBOSSがオススメな理由と使い方を紹介
AIエンジニアを目指したい方にオススメの本を紹介【厳選10冊】
AIエンジニアを目指したい方にオススメの本を紹介【厳選10冊】
  • 分析【A vs Z】
  • python
  • びじねす
  • TAKセレクト
  • TAKについて
@2020 Vectorium
  • 分析【A vs Z】
  • python
  • びじねす
  • TAKセレクト
  • TAKについて