• 分析【A vs Z】
  • python(更新中)
    • 勉強法とオススメ本
    • Django
    • pythonコード集
  • びじねす(更新中)
    • 資格と勉強法
    • 会計と税務
    • 思考法とアイデア
  • TAKセレクト
  • TAKについて
会計税務 Tax 所得税 環境構築 確定申告

【簡単】e-Taxを使って確定申告をする方法を解説|後編

会計税務
2020.09.27 2020.04.30

こんにちは、TAKです。

今回は前回に引き続き、オンラインで確定申告出来る「e-Tax」を使えるようにするための導入プロセスの後編を解説していきたいと思います。前回の記事は以下を参考にしてください。

【簡単】e-Taxを使って確定申告をする方法を解説|前編
「e-Taxを使って確定申告をオンラインで進めたいけど、その方法が今一つわからない」という方向けの記事です。 今回は、電子証明書であるマイナンバーを読み取るカードリーダーに関するセットアップ方法を紹介しています。 これから始めたいという方は参考にしてみてください。
vector-ium.com
2020.04.29

【こんな人に読んで欲しい記事です】

● e-Taxを使ってオンラインで確定申告をしようと考えている方

● 時間を効率的に使うために、今後は手続きのオンライン化を進めていきたい方

前回記事でも紹介しましたが、e-Taxを使えるようにするための大きな流れは以下のようになっています。
その中で、今回は「e-Taxのセットアップ」について簡単に紹介していきます。

e-Taxを利用するまでの流れ

【前編記事の内容】 マイナンバーを読み込むため、ICカードリーダー設定をする

【後編記事の内容】 e-Taxを利用するためのセットアップをする(今回)

※前提事項として、マイナンバーカードを取得済であること

今回はe-Taxのセットアップを完了させ、実際に申告書を作成出来るように環境設定することが目的です。

一言でセットアップと言っても、実はe-Taxで申告書を作成出来るようにする前に必要な作業が2つほどあり、その作業を経てe-Taxでの操作が出来るようになります。

面倒ですが、一つ一つクリアしていきましょう!

コンテンツもくじ

  • 【ステップ①】利用者クライアントソフトウェアの導入
  • 【ステップ②】e-Tax事前準備セットアップ
      • 確定申告書作成コーナー
      • ブラウザは「IE」推奨
      • 事前準備セットアップの開始
  • 【ステップ③】e-Taxで申告書を作成
      • 申告書の作成に進む
      • 手続きの内容を確認
  • まとめ

【ステップ①】利用者クライアントソフトウェアの導入

まずは、利用者クライアントソフトウェアをダウンロードしていきます。

名前はどうでもいいのですが、これは地方公共団体情報システム機構というところが運営する公的個人認証サービスで提供されているものです。

前回、自分のPCとカードリーダーを連携させましたが、まだマイナンバーを使える状態にはなっていません。そこで、公的個人認証サービスを通じて、必要なソフトウェアをダウンロードすることで、手持ちのマイナンバーを有効にさせるようなイメージです。

以下のページでダウンロード出来るので、自分のOSに応じてダウンロードしてください。
ダウンロードしたら画面に従ってインストールすれば特に問題なく完了出来ます。
>> 利用者クライアントソフトのダウンロードページ

僕はWindowsで確定申告しましたが、ブラウザはIEを利用した方が良いです。
この後も話に出てきますが、Google Chromeだと推奨ブラウザではないのでNGとなってしまいます。

これも少し面倒ですが、仕方ないので従って進めていきましょう。
(※Edgeの利用も推奨されていますが、IEのままで特に問題なく手続き出来ました。)

【ステップ②】e-Tax事前準備セットアップ

確定申告書作成コーナー

マイナンバーのセットアップが完了したので、これでようやくe-Taxに進めます。
ですが、まだ使える状態ではないので、事前準備としてセットアップをしていきます。

これが最後です。

まずは、確定申告書を作成する場所を知っておきましょう。
>> 国税庁「確定申告書等作成コーナー」

上記リンク先に飛ぶと、以下のような画面ページになるかと思います。

確定申告書の作成ページ画面

実際に確定申告書を作成するためには、赤丸部分の「作成開始」をクリックして進めていくことになります。

ブラウザは「IE」推奨

先ほども簡単に紹介しましたが、ブラウザはIE(Internet Explorer)を使用してください。

以下の画面はGoggle Chromeで手続きを進めようとした時の画面です。
「判定結果」が×となり、これ以上手続きを進められなくなりますので注意です。

Google Chrome使用時の画面イメージ

ブラウザをIEに切り替えて手続きを進めると、以下のように判定結果が〇となります。
その下の「Edge機能拡張」が×になっていますが、このままでも特に問題なく進められました。

Internet Explorer使用時の画面イメージ

一番下の「事前準備セットアップ」という部分が「-」になっているので、この後対応していきます。

事前準備セットアップの開始

事前準備セットアップは、確定申告書作成コーナーの「作成開始」を進めていけば、事前準備セットアップをするように求められるはずです。

途中で以下のような画面が出てくるので、セットアップを開始してください。

事前準備セットアップ画面(1/2)
事前準備セットアップ画面(2/2)

実際にセットアップが開始されると、以下のような青い画面になります。

セットアップ画面(1/2)

使用するブラウザを選択する画面も出てくるので、自分が利用しているブラウザを選択してください。
僕の場合はIEにしています。

セットアップ画面(2/2)

これが完了すれば、また最初の確定申告書作成コーナーの画面に戻るはずです。

再度作成開始をクリックしていくと、以下の画面のように事前準備が正常に完了している旨の表示がされます。

この画面が出てくれば事前セットアップは完了です。

セットアップの完了画面

【ステップ③】e-Taxで申告書を作成

申告書の作成に進む

以上で色々あった事前準備作業が完了したので、これでようやく申告書の作成を始められます。

ここまで来れば、ICカードリーダーにマイナンバーを乗っけた状態で、e-Tax画面を操作していけばいいだけです。イメージしやすいように画面キャプチャを貼っておきます。

マイナンバーカード方式を選択して、マイナンバー登録時に設定したパスワードを入力すればOKです。

マイナンバーカード方式による手続き画面(1/3)
マイナンバーカード方式による手続き画面(2/3)
マイナンバーカード方式による手続き画面(3/3)

最終的に、以下のような画面まで進めればe-Taxが操作出来る状態になっています。
あとは自分の所得区分に応じて申告書を作成していけばいいだけです。

確定申告の作成画面イメージ

手続きの内容を確認

自分がe-Tax上で行った手続きについての結果や、税務当局側からのメッセージを確認することも可能ですので、合わせて紹介しておきます。

最初の「確定申告書作成コーナー」画面の右側にある「確認する」を入力すれば、現在の状況について確認することが出来ます。事前に登録しておいたメールアドレスに税務当局側から連絡が入ることがあるので、そのような時に以下の操作で確認出来るようにしておけば良いかと思います。

メッセージ確認の方法(1/2)
メッセージ確認の方法(2/2)

なお、上記e-Taxソフト(WEB版)を利用するためには、別途インストール作業が必要になる可能性があるので、その場合は必要に応じて対応してください。

まとめ

今回は、e-Taxを使って確定申告をするための方法について紹介しました。

これで面倒だった環境構築が完了したので、あとは自分の所得に応じて申告書を作成していけばいいだけです。

申請自体はかなりスムーズにできるので、これで窓口や郵送対応などが不要となり、時間をより効率的に使えるようになりますね。みなさんも是非使えるようにしてみてください。

「所得税の基本や考え方を知りたい」といった方は、以下記事で詳しく解説しているので良ければ参考にしてみてください。

【ポイント解説】所得税の基本的な考え方をわかりやすく解説します
「所得税」は、僕らの身近な税金の一つですが、専門的で難解なイメージを持たれている方が多いかと思います。 そこで今回は、所得税の基本的な考え方について、ポイントを抑えつつわかりやすく解説していきます。 初めて学習される方や、これから学びたい方の参考になれば幸いです。
vector-ium.com
2020.09.27

では今回はこのへんで。

会計税務
Tax 所得税 環境構築 確定申告
\ 記事が役に立ったらシェアしてください /
Twitter Facebook LINE
スポンサーリンク
TAK

関連記事

会計税務

【財務指標】手元流動性比率を理解して非常事態に備えよう!

企業の安全性を示す財務指標「手元流動性比率」について解説した記事です。コロナウイルスの影響で自社の経営安全性に不安を抱いている方は、参考にしてみてください。
会計税務

【簡単】e-Taxを使って確定申告をする方法を解説|前編

「e-Taxを使って確定申告をオンラインで進めたいけど、その方法が今一つわからない」という方向けの記事です。 今回は、電子証明書であるマイナンバーを読み取るカードリーダーに関するセットアップ方法を紹介しています。 これから始めたいという方は参考にしてみてください。
会計税務

【ゼロから学ぶ】財務諸表のポイントをコンパクトに理解する

「財務諸表についてよくわかっていない」という方にオススメの記事です。財務諸表を作成する理由から、主要財務諸表であるB/SとP/Lについて、わかりやすく解説しています。
会計税務

【財務指標】ROAとは何か?ROEとの違いも合わせて解説します

有名な財務指標である「ROA(総資産利益率)」について、ROEとの違いをわかりやすく解説した記事です。具体例を交えて説明しているので、「ROEとROAのイメージが今一つ湧かない」という方は参考にしてみてください。
会計税務

【財務指標】売上高利益率とは?意味や計算方法を図解します

「売上高利益率って何?わかりやすく概要や計算方法を知りたい」といった方向けの記事です。 損益計算書の構造を図解しながら説明しているので、会計を学びたての方でも理解しやすくしています。 興味のある方は参考にしてみてください。
会計税務

【財務指標】ROEとは何か?使い方とあわせて解説します

企業分析において非常に重要な財務指標である「ROE(自己資本利益率)」について解説した記事です。 ROE(自己資本利益率)の基本的な意味から、具体的な使い方・デュポンシステムによる分解方法まで詳しく説明しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
【簡単】e-Taxを使って確定申告をする方法を解説|前編
【Python Coding】Label Encoding
ホーム
Skill
会計税務

このブログを書いている人

プロフィール

TAK

「難しいことをわかりやすく」をコンセプトにびじねす系やスキルセットを発信しているブログです。

複雑な世の中をシンプルにして、少しでもチャレンジ出来る人が増えればいいなーとか思ってます。

コーヒー飲みながらpythonやNotionいじるのが好き


プロフィール詳細 →
法人向け財務&データコンサルの詳細 →

TAKのつぶやき

SNSもフォローしてね

Category | カテゴリー

  • python49
    • Django12
    • pythonコード集32
    • Webスクレイピング1
    • 勉強法とオススメ本7
  • Quality of Life16
  • Skill109
    • AI(人工知能)12
    • DS(データサイエンス)25
    • WEB開発26
    • ブログ運営5
    • 会計税務10
    • 経営管理31
  • TAKセレクト10
  • お知らせ3
  • びじねす28
    • 会計と税務10
    • 思考法とアイデア9
    • 資格と勉強法7
  • 分析【A vs Z】2

カテゴリー別人気記事

【財務指標】売上高利益率とは?意味や計算方法を図解します
2020.06.05
【財務指標】ROAとは何か?ROEとの違いも合わせて解説します
2020.05.29
【財務指標】手元流動性比率を理解して非常事態に備えよう!
2020.03.12

Archive | アーカイブ記事

  • 2021年1月2
  • 2020年12月15
  • 2020年11月5
  • 2020年10月6
  • 2020年9月7
  • 2020年8月12
  • 2020年7月26
  • 2020年6月30
  • 2020年5月31
  • 2020年4月30
  • 2020年3月31
  • 2020年2月14
スポンサーリンク

Search|記事検索

Recommend | オススメ記事

ノマドワーカーにオススメの「必須」アイテム7つを厳選紹介【カフェ利用編】
ノマドワーカーにオススメの「必須」アイテム7つを厳選紹介【カフェ利用編】
【初心者向け】pythonのオススメ勉強法を紹介【入口戦略編】
【初心者向け】pythonのオススメ勉強法を紹介【入口戦略編】
【python】Django初心者の方にオススメの勉強法を紹介
【python】Django初心者の方にオススメの勉強法を紹介
個人開発する場合における「GitHub」の基本的な使い方を解説
個人開発する場合における「GitHub」の基本的な使い方を解説
【自宅ジム化計画!】BODYBOSSがオススメな理由と使い方を紹介
【自宅ジム化計画!】BODYBOSSがオススメな理由と使い方を紹介
AIエンジニアを目指したい方にオススメの本を紹介【厳選10冊】
AIエンジニアを目指したい方にオススメの本を紹介【厳選10冊】
  • 分析【A vs Z】
  • python
  • びじねす
  • TAKセレクト
  • TAKについて
@2020 Vectorium
  • 分析【A vs Z】
  • python
  • びじねす
  • TAKセレクト
  • TAKについて