Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの違いは【結論:楽しむならUnlimitedがおすすめ】

Amazonミュージックについて知りたい人「アマゾンミュージックプライムとアンリミテッドって何が違うの?どっちがおすすめか、わかりやすく教えて欲しい」
こんな悩みを解決していきます。
Amazonミュージックプライムはプライム会員のおまけ
Amazonミュージックには「プライム」と「アンリミテッド」がありますが、両者の違いを理解する上で知っておくと便利なこと。それがAmazonミュージックプライムはプライム会員の特典(おまけ)ということです。
まずこのことを頭に入れておきましょう。Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの違いを理解しやすくなります。
なので、プライム会員の人であれば追加料金なしでAmazonプライムで音楽を聴けます。一方のアンリミテッドは、プライム会員でなくても追加料金として月額980円(プライム会員なら月額880円)を払えば聴き放題という仕組みに。そして学生であれば「Prime Student」でよりお得にAmazonミュージックプライムを利用できます。
簡単にまとめるとこんな感じ。
プライム | プライム会員が追加料金なしで音楽を聴ける特典(おまけ) |
アンリミテッド | プライム会員なら月880円、非会員でも月980円の聴き放題サービス |
Prime Student | 通常の半額会費でプライム会員になれる学生向けサービス |
これを踏まえた上で、プライムとアンリミテッドの具体的な違いを解説していきます。学生であっても「アンリミテッドの方がいい」という人も多いので、そういう人はアンリミテッドを使ってみてください。
本記事の内容
- Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの違い
- プライムとアンリミテッドを”7項目”で比較した結果
- プライム向きの人とアンリミテッド向きの人
Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの違いをわかりやすくまとめてみた

どんな人にはプライムがおすすめで、どんな人にはアンリミテッドがおすすめなのか。料金面だけでなく、曲数や音質などにも着目した上で、両者の違いをわかりやすく解説していきます。
Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの比較
両者の違いをわかりやすくするため、以下の項目で比較していきます。
- 比較その①:月額料金
- 比較その②:楽曲数
- 比較その③:音質
- 比較その④:広告の表示
- 比較その⑤:聴き放題
- 比較その⑥:オフライン再生
- 比較その⑦:利用可能なデバイス
興味のある項目だけでもチェックしてみてください。
比較その①:月額料金
まず一番気になる「月額料金」から。
冒頭でもお伝えした通り、Amazonプライム会員になれば「会員特典」としてAmazonミュージックプライムを利用できます。そのため、追加コストはなし。
一方で、アンリミテッドはプライム会員であってもなくても、追加コストが発生します。プライム会員が利用すれば100円だけ割引はされるものの、月額コストが増える点がデメリット。
追加コストを負担してまでもアンリミテッドを利用する価値があるのか、その最大のポイントがこの後紹介する「楽曲数」と「音質」にあります。
比較その②:楽曲数
Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの最大の違いが「楽曲数」です。それをまとめたものがこちら。
全然ちがいますよね。
アンリミテッドであれば、不自由なく洋楽も邦楽も楽しめますが、プライムだとかなり制限があります。「聴きたいアーティストの曲がなかった」となり得るのがミュージックプライム最大のデメリットと言えます。
「アンリミテッドで9,000万曲聴けたとしても、それが多いのか少ないのかわからない」という人向けに、他の音楽配信サービスでの配信楽曲数と比べた表を載せておきます。
Apple Music | 曲数:9,000万曲 |
Amazon Music Unlimited | 曲数:9,000万曲 |
LINE Music | 曲数:9,000万曲 |
Spotify | 曲数:7,000万曲 |
YouTube Music | 曲数:不明 |
Rakuten Music | 曲数:9,000万曲 |
YouTube Musicだけ楽曲数が不明ですが、ほとんど9,000万曲となっていますね。つまりアンリミテッドを使えば、他の音楽配信サービスと変わらず、自由に好きなアーティストや楽曲を楽しめるということ。
ここはプライムとアンリミテッドで大きな違いとなるので、ぜひ知っておいてください。
比較その③:音質
音質にも大きな違いがあります。音質にこだわりたい人はアンリミテッドの方がいいです。絶対に。その理由がこちら。
簡単に言えば、アンリミテッドは音質がめちゃくちゃいいのです。HD音質というのが「CD音質」で、Ultra HD音質が「CD以上の高音質」といったイメージ。

これは他の音楽配信サービスと比べても高音質なので「少しでも音にこだわりたい」人にはアンリミテッドの方が絶対に良いです。
「曲数の多さと音質の高さ」
この2つがプライム会員でも追加のコストが必要な理由と言えますね。
比較その④:広告の表示
続いて広告表示の有無について。
どちらも広告は表示されません。まあいずれも会員となっている以上、広告が非表示になるのは当然ですね。
比較その⑤:聴き放題
プライムかアンリミテッドの利用を検討していても、楽曲が聴き放題じゃないなら話は変わります。制限とかあったらイヤですからね。
結論、どちらもその心配はありません。
会員になれば、プライムであれアンリミテッドであれ、楽曲は聴き放題となります。
比較その⑥:オフライン再生
外出時に音楽を聴くために、あらかじめ好きな曲をダウンロードしてオフライン再生するのは日常茶飯事になりました。
オフライン再生が出来ないと、毎回ストリーミング再生をして通信料が発生するので、かなり不便です。両者に違いがあるのか見てみると、
どちらも問題なく出来ます。
ただAmazonミュージックに限らず、他の音楽配信サービスでもスマホの空き容量には気をつけるようにしましょう。容量がないと、そもそもダウンロードできないといったことにもつながるので。
比較その⑦:利用可能なデバイス
最後は利用可能なデバイスの違いについて。
「スマホでしか利用できない」「PCでしか利用できない」といった状況だと場所や使い方も変わるので不便です。結論、こちらも特に心配する必要はありません。
多くの人がスマホで利用している気がしますが、タブレットやノートPCでも問題なく使うことが出来ます。以下のようなFireタブレットやスマートテレビでも使えるので便利です。
【結論】プライム向きの人とアンリミテッド向きの人
ここまで、Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの違いを「7項目」の切り口で比較してきました。結局のところ、どんな人がプライム向きなのか、アンリミテッド向きなのか、整理しておきます。
とりあえず何か聴ければOKな人は「プライム向き」

Amazonミュージックプライムはプライム会員の特典として、延長線で使えるサービスでした。
- 楽曲は200万曲と少なめ
- 音質も特にこだわりのあるものではない
- 費用はAmazonプライム会員の会費のみ
- 月額で500円(税込み)、年間プランで合計4,900円(税込み)
特徴をまとめるとこんな感じ。
そのため、費用を少しでも抑えたい人や、とりあえず何か音楽が聴ければOKという人におすすめなのがAmazonミュージックプライムと言えます。すでにAmazonプライム会員の人は、まず試しに使ってみて、それからアンリミテッドを使うか検討するのもありだと思います。
Amazonミュージックプライムを試してみる好きな楽曲を高音質で楽しみたい人は「アンリミテッド向き」

AmazonミュージックアンリミテッドはAmazonプライム会員かどうか関係なく、月額会費を払うことで利用できる音楽サービスでした。特徴をまとめたものがこちら。
- 追加で月額費用がかかるのがデメリット
- プライム会員なら月額880円(税込み)、非会員なら月額980円(税込み)
- 楽曲は9,000万曲と豊富
- 最高音質で音楽を楽しめる
「好きなアーティストの曲は不自由なく聴きたい」「高音質で音楽を楽しみたい」といった人にはAmazonミュージックアンリミテッドがおすすめと言えます。1月あたり1,000円しないで好きな音楽が聴き放題になるので、実はかなりお得。
Amazonミュージックアンリミテッドを試してみるまとめ:Amazonミュージックプライムとアンリミテッドの最大の違いは楽曲数と音質にあり!

本記事をまとめます。
- Amazonミュージックにはプライムとアンリミテッドの2種類がある
- プライムはAmazonプライム会員が延長線で使える音楽サービス
- プライムは追加コストないが、楽曲数が少なく音質も一般的
- アンリミテッドは追加コストをかけて使える音楽サービス
- 月額で追加コストはかかるが、楽曲数は9,000万曲で最高音質で楽しめる
こんな感じですね。
冒頭でお伝えしたように「Amazonミュージックプライムはプライム会員のおまけ」と理解しておけば、楽曲数や音質の面でアンリミテッドと大きな違いがあるのも理解できるかと思います。
自分の目的に合っている音楽サービスはどっちか、ぜひ検討してみてください。
「もっと安く音楽配信サービスを使いたい」人は、楽天ミュージックを5社と比較してわかったおすすめの理由【曲数や料金の違いについても解説】の記事もあわせて読んでみてください。
楽天ミュージックを5社と比較してわかったおすすめの理由【曲数や料金の違いについても解説】
「楽天ミュージックって実際のところどうなんだろ?」という人向けに、音楽配信サービス5社と比較してその魅力を解説してみました。どのサービスを利用すればいいかわからない人や楽天ミュージックの良さを知りたい人はぜひチェックしてください。曲数や料金、機能などの角度から徹底比較してわかったことがあります。